いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今年は1月が旬の野菜・果物をご紹介致します。
今回は【長葱】についてお話致します。
長ネギの旬は11~2月。
白ネギ、青ネギに区別され、関東では白ネギ、関西では青ネギが好まれる。張りがあり、白と青の境目がはっきりしているものが良い。
風邪に効くとの民間療法が有名だが、実際にネギの辛味成分には殺菌効果に加え、血行を良くし体を温め、睡眠を誘発する働きがあるため効果的である。
【美味しい食べ方】
日本料理に好んで使われるが、西洋料理でも使われる。
サラダ、冷奴、納豆や蕎麦など麺類を食べる際に生のまま食用とする場合がある。
また、焼いて(ネギマなど)食べることもあるが、味噌汁やネギマ汁などの鍋料理に入れたり、炒め物に使用したり、カツ丼(タマネギの場合も)や鴨南蛮などで他の食材の具として利用したりするのが一般的である。
冬のネギは特有の甘みがあり、肉の脂身ともよく合うため、香味野菜としてすき焼きや鴨鍋などの肉料理に使われる。
味噌を使用し「ねぎみそ」を作り、各種料理や酒肴(ツマミ)とされることもある。ねぎを食用油で揚げ、エキスを抽出したねぎ油も市販されている。
【保存方法】
乾燥を避けて保存するのが基本である。
根元を湿らせたキッチンペーパーなどで包んで、時々濡らして乾燥させないように立てておくと、使いかけであっても常温で保存ができる。
泥付きネギは洗ったり、外皮を剥いたりしたネギよりも長期保存がきく。
普通は新聞紙に巻いて冷暗所に立てておいて保存するが、鮮度がよい泥付きネギであれば、土に埋めておくとさらに長期保存ができる。
———————————
庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!
———————————