いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今年は1月が旬の野菜・果物をご紹介致します。
今回は【蓮根】についてお話致します。
レンコンの旬は11~2月。
おせち料理の時期に最も出荷量が増える。
秋口に収穫される「秋レンコン」は、やわらかくあっさりとした味わい。
いっぽう冬物は粘りがでて、甘みが増す。
穴が小さくて薄茶色のものを選ぶと良い。
茶色いシミのあるものは古く、白すぎるものは漂白されていることがあるため避けること。
【美味しい食べ方】
★煮物
厚めの輪切りにして煮付ける。サトイモなどと並んで煮物の材料としては一般的である。滑らかな舌触りとシャッキリとした食感を楽しめる。昆布・干し椎茸など、乾物との相性が良い。
酢レンコン(酢ばす)
薄く輪切りにして軽く茹でて甘酢に漬ける。ちらし寿司のネタにも使用される。
★すり流し
すり下ろして汁物に流し入れて、ふわりとした塊に仕上げるほか、すり下ろしたものを整形して調理する。
★砂糖漬け
輪切りにした蓮根を砂糖に漬けたもの。茹でてから漬ける、揚げてから漬けるなど地域によってレシピに差異がある。
★桜蓮根(花ちらし蓮根)
蓮根を漬け込んで紅色に色付けした後に輪切りにしたもの。
★蓮根羹(はすねかん)
すり下ろしたレンコンを寒天で固めた、羊羹のような生菓子。
★辛子蓮根
熊本県の郷土料理。
【食材の1つとして使用するもの】
★金平
★天ぷら
★はさみ揚げ – 挽肉などの具を挟んで揚げる。天麩羅やフライ、串カツなど。
★レンコンチップス – ポテトチップスのように薄切りにして揚げる。塩・胡椒を振ることもある。オヤツ、酒の肴や付け合せやアクセントに。
★レンコンの揚げ団子 – すり下ろしたレンコンを丸めて揚げる。
レンコンの蒲焼 – すり下ろしたレンコンを海苔に塗って揚げて甘辛い醤油タレに絡める。
★レンコンハンバーグ – すり下ろしたレンコンを平たくまとめて焼く。
★レンコンサラダ – 薄く輪切りにしたレンコンを茹でて(他の野菜とともに)ドレッシングで和える。レンコンチップスのサラダもある。
【保存方法】
丸のままのレンコンを保存するときは、湿らせた新聞紙などに包んで、風通しのよい涼しい場所に置くと、1週間ほど日持ちする。
また切ったレンコンは、切り口の変色を防ぐために切り口にラップを密着させて包み、冷蔵保存すると2 – 3日程度は持つ。
———————————
庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!
———————————