今月が旬の野菜【ほうれん草】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今年は1月が旬の野菜・果物をご紹介致します。
今回は【ほうれん草】についてお話致します。

ほうれん草の旬は11~2月。
霜に触れると甘みが増す。
あえて寒い環境で栽培したものがチヂミほうれん草である。
栄養豊富な野菜の代名詞的存在。鉄分をはじめ、多種多様なミネラル類、カロテン、ビタミンC、葉酸を多く含み、造血作用がある。
葉先が乾かないよう、湿らせた新聞紙で包んで保存するのがよい。

【美味しい食べ方】
茎葉を食用とする緑黄色野菜の代表的存在で知られる。
一年中流通しているが、食材としての本来の旬は冬の11月 – 2月とされ、葉が大きくて緑色が濃く、葉脈がはっきりしているもの、軸は太くしっかりしているものが市場価値の高い良品とされる。
特に露地栽培ものは、冬の畑で霜に当たって葉に糖分を貯めるため甘味が強くなり、味もよくなる。

生食用品種など例外はあるが、灰汁が多いので基本的に下茹でなどをしてから調理に使われる。
沸騰させた塩を少量入れた湯に、根に近い茎のほうから湯に入れて茹で上げたら、水にさらして灰汁を取るようにするが、栄養分の流失を抑えるため長時間水にさらさないようにする。
湯に塩を入れることによって、塩のナトリウムイオンが酸化を抑えて、葉の変色を防ぐ作用がある。
短時間で茹で上げるために、よく沸騰したたっぷりの熱湯で、少量ずつ手早く茹でたら、冷水にとって急激に冷ますことで、緑色鮮やかに茹であげられる。
塩分を控えたい場合には、塩を使わないで茹でてもよい。

元々素材の味が濃く、強い青味を含むため、おひたし、胡麻和え、バター炒め、オムレツなど様々な形で調理される。
調理するとかさが3/4程度に減る。
和食ではおひたしや胡麻和え・白和えといった和え物、常夜鍋などの鍋物、汁の実、炒め物に利用されるほか、すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、木の芽和えの和え衣の色付けに用いる。
洋食ではソテーやオムレツの具、キッシュ、グラタン、裏ごししたものを使ったポタージュ、パスタやパンなどに用いるほか、灰汁の少ない生食用のものはルッコラやオランダガラシなどと共にサラダに使われる。

【保存方法】
基本的に、時間の経過とともにビタミンなどの栄養素が失われていくため、2 – 3日内に早めに食べきるようにするが、生葉は湿らせたペーパーで包んで、ポリ袋などに入れて冷蔵すると、4 – 5日持つ。
また長期保存する場合は、下茹でしてからラップに包んで、冷凍する方法もある。

アメリカでは、かつて生ホウレンソウはすぐに鮮度が落ちるため流通困難だった時代もあったことから、水煮缶詰にも加工されている。
ただし、輸送方法の進歩により生ホウレンソウの流通が可能になったことや、そもそも水煮缶の食味が良くないことなどの理由により、生ホウレンソウのほうが需要があるため、その出荷数を減らしている。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————