今月が旬の花【ハナモモ】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
4月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【ハナモモ】についてお話致します。

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今年は3月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【ハナモモ】についてお話致します。

ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモです。

サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります。

モモは古来より中国では災いを除き、福を招くとされてきました。

日本への渡来は古く、弥生時代といわれています。

『古事記』にもイザナギが黄泉の国から逃げ帰るときに悪鬼にモモを投げつけて退散させたとあることから、古い時代から栽培されていたことがうかがえます。

その後、平安時代には3月3日の桃の節句が祝われ、モモの花が観賞されるようになりました。
このようにモモは太古から日本人に親しまれてきましたが、観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからです。

現在もハナモモの品種改良はあまり進んでおらず、栽培されている園芸品種には江戸時代に作出されたものが多くあります。
樹形には立ち性、枝垂れ性、ほうき立ち性があり、狭いスペースにはほうき立ち性、広い場所には立ち性や枝垂れ性など、場所に適した樹形を選ぶことができます。

庭木として植えられるほかに、‘矢口’などは促成の枝ものとして切り花に利用されています。

【栽培環境・日当たり・置き場】

庭植えは、十分なスペースを確保できる、日当たりと水はけのよい場所を選んで植えつけます。

日陰に植えつけると枝が徒長し、花が咲きにくくなるので注意してください。

土質は特に選びません。

強風によって枝が折れたり、倒れたりするおそれがあるので、強風が直接当たらない場所を選んでください。
大きく育つので、鉢植えには向きません。

【水やり】

7月から9月中旬の高温期には、極端に乾燥しないように、朝か夕方に地面にしみ込むまでたっぷりと与えます。

ほかの時期には必要ありません。

【肥料】

2月から3月の落葉期に、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10など)や有機質肥料(固形の油かすなど)を施します。

また、苗木のうちは花芽ができたあとの9月にも同様の肥料を施してください。

【病気と害虫】

病気:縮葉病、灰星病、せんこう細菌病
縮葉病は、新葉が縮れたようになります。
灰星病は、花が腐って褐変します。見つけしだい、花を取り除きます。
せんこう細菌病は、葉に茶色の斑点ができ、後に穴が空きます。

秋に感染した菌は越冬し、春から夏に発生します。

病斑のある葉を切り取り、発生初期に薬剤を散布します。

害虫:カイガラムシ、アブラムシ
カイガラムシは一度発生するとなかなか根絶できないので、数年間は継続して防除する必要があります。

アブラムシは4月中旬以降に発生するので、見つけしだい防除します。

【植えつけ、 植え替え】

植えつけは厳寒期を除く落葉期に行います。

適期は11月から12月、または2月から3月です。成長が早く、小さな苗木を植えつけてもすぐに大きくなります。
深さ、幅ともに根鉢の大きさの2倍程度の植え穴を掘り、腐葉土を植え土の1/3ほどすき込んで植えつけます。

モモの仲間は同じ場所に再度植えつけると忌地現象を起こすので、植えつけ場所を変えるか、客土をしましょう。

【ふやし方】

さし木:園芸品種は主につぎ木でふやしますが、台木の準備とつぎ木の技術が必要なので、一般家庭ではさし木でふやすことをおすすめします。

適期は、新梢が堅くなりかける5月から6月です。枝を10cmほどの長さに切り、先端の2~3枚を残して葉を切り取ります。

十分に水あげを行ってから、鹿沼土小粒単用や市販のさし木用土にさします。たっぷりと水を与えて、風の当たらない日陰で乾かさないように管理してください。

【主な作業】

剪定:樹形を整え、花を数多く咲かせるため、また、木の大きさを制限するためには、剪定が必要です。

春の剪定は花後なるべく早い時期、新芽が伸び始める前に行います。

新しい枝が複数伸びるように、花の咲いた枝の基部の2~3芽を残して剪定します。

剪定時期が遅れると、新しい枝の生育が遅れ、花芽ができにくくなります。
8月以降には花芽ができているので、落葉期の剪定は、枯れ枝や重なった枝を切る程度にします。

ひこばえや、主幹から芽吹いた小枝は見つけしだい、切り取りましょう。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————