今月が旬の花【ネモフィラ】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
4月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【ネモフィラ】についてお話致します。

ネモフィラは森の妖精のような、澄んだブルーの花が愛らしく、春の花壇やコンテナの寄せ植えなどに多く利用されています。

細かく切れ込んだ葉が密に茂り、自然に分枝して咲きながら大きくこんもりと成長します。

株張りは20cm以上になり、鉢やコンテナの縁からあふれるように咲かせると見事です。

緑化材料のワイルドフラワーとしても利用され、ハナビシソウ、リナリア、リムナンテス、ギリアなどと混合したタネを秋にまくと、4月には花いっぱいのお花畑がつくれます。

ネモフィラ属には18種がありますが、栽培されるのはブルーのメンジェシー種(Nemophila menziesii=インシグニス)と、その変種2種、そしてファイブスポットと呼ばれる大輪のマクラータ種(N.maculata)です。

【栽培環境・日当たり・置き場】

日照が多く、冷涼な気候を好みます。生育適温は5~20℃ぐらい。

秋まきの一年草ですが、寒冷地では春まきもできます。

気温の上がる6月には株が枯れ、冬期-5℃以下になるところでは防寒が必要です。長日で開花します。

移植を嫌うので、花壇や鉢に直まきするか、ポットなどで育苗しておいて、根を切らないように注意して植えつけます。

【水やり】

多湿は根腐れや病気の原因となります。

水はけをよくしておいて、用土が乾いたらたっぷりと与えるようにします。

【肥料】

庭植えではほとんど必要ありません。

肥料分が多いと徒長して軟弱に育ちます。

鉢植えでは、生育の様子を見て液体肥料などの追肥をします。

【病気と害虫】

★病気:灰色かび病
日当たり、風通しが悪い場合や、多肥多湿の環境だと、葉にカビが生えて腐らせる灰色かび病が出やすくなります。

★害虫:アブラムシ
春になると出やすくなります。

見つけしだい早めに防除します。

【用土(鉢植え)】

水はけのよい用土であれば特に選びません。

市販の草花向けの培養土も利用できます。

肥料分の多いものは使わないほうがよいでしょう。

【植えつけ、 植え替え】

ポット苗の流通が多く、2月から4月に出回ります。購入した苗は急激な環境変化に注意して植えつけます。

深植えはよくありません。

苗が不安定なようなら、株元をバークチップや小砂利などで固定します。

【ふやし方】

★タネまき:タネでふやします。

5月から6月に採種したら、秋まで乾燥貯蔵しておき、9月から11月にまきます。

2mmくらいのタネで、発芽適温は20℃くらい。軽く覆土しておくと10日ほどで発芽します。

直まきの場合、株間10cm以上になるよう間引きを行います。

【主な作業】

★霜よけ、マルチング:冬期、霜柱などで苗が浮き上がらないよう注意します。

霜よけやマルチングが有効です。

また、水はけをよくして、余分な水分が残らないようにしておくことも大切です。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————