今月が旬の花【クレマチス】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
4月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【クレマチス】についてお話致します。

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今年は3月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【クレマチス】についてお話致します。

クレマチスは、古くから親しまれているガーデンプランツの一つです。その多くは、長期間にわたって次々と花を咲かせる四季咲きタイプですが、一定の期間に、小輪の個性的な花を咲かせる一季咲きといわれるタイプもあります。

なかでも早春から春にかけて咲く種類は、四季咲きタイプのクレマチスの前に花を楽しめ、とても魅力的です。
まず、早春よりニュージーランド原産のフォステリー系の花が咲き始めます。白、緑を中心とした小輪の花を、株いっぱいに咲かせます。

常緑性で葉の形に特徴がある系統です。
次に開花するアーマンディー系は、中国原産の原種から生まれた改良種です。細長く光沢のある常緑性の葉は、アーチやフェンスなどに絡ませても、よく生育します。

花色は白、ピンクなどで、芳香もあり、丈夫で育てやすい系統です。

モンタナ系は、非常によく伸び、たくさんの花を咲かせる系統で、香りのよい品種もあります。

やや高温多湿と乾かしすぎが苦手なので、さし木で予備の株づくりをしておくとよいでしょう。
アトラゲネ系には、マクロペタラやアルピナといった高山に自生する原種の改良種が含まれ、やや暑さが苦手です。野趣ある可憐な花が下向きに咲き、花後の果球も魅力的です。

【栽培環境・日当たり・置き場】

日光を好むので、半日以上よく日が当たる場所で育てるのが理想的です。

半日陰でも明るさがあれば、やや花つきが悪くなったり徒長しやすくなりますが、花を楽しむことはできます。
また、置き場の風通しがよいことも大切です。

しかし、向きによって風当たりが強くなることがあるので、注意しましょう。
なお、水はけのよい場所や用土が適します。庭植えの場合は、水はけをよくするために、あらかじめ軽石などを加えておくことをおすすめします。

【水やり】

鉢植えでは、鉢土の表面が乾いたら、鉢底から出るまで、たっぷりと水を与えます。

特に夏は乾きやすいので、1日に2回水やりが必要な場合もあります。
庭植えでは、根が活着してしまえば、基本的に水を与える必要はありません。

ただし、晴天が長期間続いたり、葉がぐったりとしおれるようなときは、たっぷりと水やりします。
なお、フォステリー系は、晩秋から冬の間に、やや乾かし気味に管理することによって、花芽ができやすくなります。

ほかの系統とはやや管理が異なるので、注意しましょう。

【肥料】

生育期間中にあたる早春から晩秋にかけては、定期的に肥料を施して株を充実させます。

緩効性肥料を真夏を除いて1~2か月に1回、液体肥料を月2~3回を目安に施します。

なお、植えつけ時には、元肥を施しておきましょう。

また、初秋からは、リン酸分、カリ分の多い肥料を施しておくと、花つきがよくなります。

さらに、冬の間に寒肥を施しておくと、春の新芽の生育がよくなります。

【病気と害虫】

病気:立枯病、白絹病、うどんこ病、葉枯病、さび病など
土壌に未熟な腐葉土などが混入していると、立枯病、白絹病などが発生しやすくなります。

また、風通しが悪いと、うどんこ病、葉枯病、さび病などが発生しやすくなります。

いずれも早めに対処しましょう。

害虫:アオムシ、ナメクジ、アブラムシ、コガネムシ、ヨトウムシ、ハダニなど
葉が食害されたり、葉がすすけたような症状が出たら、害虫の被害です

。近年はコガネムシの幼虫による根の食害も発生しています。

被害が拡大する前に早めに対処します。

【用土(鉢植え)】

水はけがよく、水もち、肥料もちのよい用土に植えつけます。

例えば、硬質赤玉土小~中粒、硬質鹿沼土小~中粒、完熟腐葉土を4:3:3で配合したものがよいでしょう。
なお、フォステリー系やアトラゲネ系は、軽石の小粒を2割ぐらい混合し、特に水はけをよくしておきます。

【植えつけ、 植え替え】

真夏を除き、一年中植えつけ、植え替えができますが、休眠中の12月から2月中旬ごろが、最も適します。

植え替えは、剪定を兼ねた花後に行うと、作業が楽です。
クレマチスは根を切られるのを嫌うので、植え替え時は、根鉢をていねいに取り扱いましょう。

また、クレマチスは移植も嫌います。

庭植えにする際は、植え場所をよく考えてから植えつけることが大切です。
鉢植えは、鉢底の穴から根が見えてきたころが、植え替えの目安です。
なお、庭植えでも鉢植えでも、植えつけの際は、つるを1節分、土中に埋めて深植えするのが基本です。

【ふやし方】

さし木:4月から7月ごろに、清潔な用土に、今年伸びたつるを2節分さします。

約2か月で発根し、鉢上げできます。

つる伏せ:4月から7月ごろに、昨年から今年にかけて伸びているつるを1~2節埋め、節から根を出させる方法です。

翌春、土から出ているつるを引っ張って、抜けなければ発根した証拠です。親株とつながったつるを、切り離します。

【主な作業】

花がら摘み:花色がくすんだり、雄しべが散り始めたら、すぐに花首から切っておきます。

そのままにしておくと、タネができて株が弱るので、早めに切り取ります。

剪定:花後に花首のすぐ下、あるいは1節下を剪定します。

その後に伸びてきたつるは大切に育てます。

休眠期中に剪定する場合は、つる先の細い部位を切るのみにします。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————