今月が旬の花【アマリリス】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
5月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【アマリリス】についてお話致します。

アマリリスは花径10~20cmもある鮮やかな色の花を、すっと立ち上がる太い茎に咲かせます。

1株でもインパクトがあり、鉢植えや花壇、あるいは切り花として利用されています。
球根が多く出回るのは2月から3月で、鉢植えで育てれば1か月半~2か月後に花が咲きます。

また、オランダ産の鉢植え株が秋に販売されることもあり、これを室内で育てれば、2か月後には花を楽しむことができます。
戸外で栽培すると、春に花茎(蕾)と葉がほぼ同時に地上に現れ、その後開花し、夏は葉が30~50cmに伸び、冬になると枯れて地上部がなくなります。初夏咲き以外にも、春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種もあります。

中輪で剣弁の花弁をもつ在来種は寒さに比較的強いのですが、巨大輪で丸弁の花弁をもつ外来種は寒さにやや弱いので、冬は防寒をするか、掘り上げると安心です。

【栽培環境・日当たり・置き場】

日当たりと風通しのよい場所で育てます。

鉢植えであれば、真夏は午後の日ざしが直接当たらない半日陰で、梅雨の時期や秋の長雨の時期には雨の当たらない軒下などへ移します。

冬は凍らない乾燥した場所に鉢ごと置いておきます。

庭植えであれば、盛り土やマルチングをして防寒します。

【水やり】

球根の植えつけ時に水やりしたあとは、葉または蕾が伸び始めるまで控えめにします。その後は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

秋に葉が枯れ始めたら、徐々に水やりを控えめにし、冬は完全に乾かします。

庭植えの場合は、ほとんど水やり不要です。

【肥料】

用土には、あらかじめ元肥として三要素等量の緩効性化成肥料を混ぜておきます。

花後に、カリ分が多めの液体肥料か固形肥料を追肥します。

【病気と害虫】

★病気:赤斑病
春から初夏と秋に、赤斑病が発生することがまれにあります。

赤斑病は、葉や花茎に赤褐色の斑点が生じます。

球根にも生じることがあり、発病したら廃棄します。

風通しと水はけのよい土で育てることが大切です。

★害虫:ダニ類
高温乾燥期に葉裏にダニ類が発生することがあります。

発生したら初期のうちに駆除します。

【用土(鉢植え)】

水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。

市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土5、腐葉土4、パーライト1の配合土を用いるとよいでしょう。

【植えつけ、 植え替え】

庭植えの場合は、春の遅霜の心配がなくなったころに行います。

鉢植えの場合は、球根を入手したら季節に関係なく、直ちに植えつけます。
大輪種は5~6号鉢に1球、小~中輪種は4~5号鉢に1球植えとし、球根の上部1/3~1/2が土から出るように浅植えにします。

花が咲くと花の重みで鉢が倒れやすくなるので、陶器製の鉢や駄温鉢を用いるか、プラスチック製の鉢のときは二重鉢にするとよいでしょう。

【ふやし方】

★分球:球根はなかなかふえません。

鱗片ざしも行えますが、初心者は、自然に大きくなって分球するのを気長に待ちましょう。

分球したら、春に分けてそれぞれ鉢に植えます。

【主な作業】

★花がら摘み:花が咲き終わったら、1輪ずつ花のつけ根のところで折り取ります。

すべて咲き終わると、花茎もだんだん枯れてくるので、そうしたら株元から切り取ります。

★枯れ葉摘み:寒くなって葉が枯れたら、葉のつけ根から切り取ります。

★球根の掘り上げ:寒さに弱い品種の場合、最低気温が約6℃を下回ったころ、球根を掘り上げます。

掘り上げたら暖かい室内に置いて乾かし、箱に入れてすき間にピートモスやおがくずを詰めて保存しておきます。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————