今月が旬の果物【ブルーベリー】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
3月が旬の野菜・果物・花が多くはない為、
今回は【ブルーベリー】についてお話致します。

ブルーベリー・・・ツツジ科半落葉低木
原産地:アメリカ
とっても育てやすく家庭向き

実はおいしく、生食やジャムに利用でき、近年は目に良いと言われます。
春にはドウダンツツジに似た可愛い花が咲き、秋には葉が落葉します。

【品種】

ブルーベリーには暖地向き(関東以西)のラビットアイ系と寒(高)冷地向きのハイブッシュ系、日本全国で栽培可能なサザンハイブッシュ系の3系統があります。

【植え付け】

酸性土壌(土壌PH4.0~5.0)が適し、庭植えであれば掘り上げた土と同量の、未調整のピートモス3、腐葉土2、赤玉土2、鹿沼土3の割合で用いる。
表土に乾燥防止の為にピートモスやワラを敷きましょう。

【受粉】

ラビットアイ系は自家結実性(自分の花粉で受粉して実がなる性質)に劣る為、必ず同系統で異品種を隣接して植えてください。
サザンハイブッシュ系、ハイブッシュ系は1本で実がなりますが、同系統で混植することにより収穫量のアップが期待できます。

【摘花】

果実は2~3年でなり始めますが、枝を充実させるために、
幼木の期間(植えてから3年位)は、花芽を摘み取ります。
4年目頃から本格的にならせましょう。

【剪定】

★冬

4年くらいすると株元から新しい枝が勢いよく出てきますので、この頃から始めます。
新しい短果枝を出すために、新梢の先端を切ります。

花芽をふやすために、7月初旬に勢いよく伸びる新梢を摘芯し、側枝を発生させるとよいです。

【肥料】

固形発酵油かす(骨粉入り)を秋口と春先に施します。

また、地植えの場合は土壌を酸性に保つため酸性肥料(硫安)などやピートモスと骨粉入り油かすを与えます(植え込み時ピートを多く使用している場合は骨粉入り油かすのみで良い)。

【水やり】

乾燥を嫌いますので、特に4~5月の生育期、梅雨明けから盛夏は水切れに注意しましょう。

【病害虫】

■害虫

ケムシ類

対策

【駆除】ダントツ水和剤、ベニカベジフルスプレーなどを散布します。

 

ミノムシ

症状

枯れ葉や小枝で作った”みの”をかぶった虫が、葉を食い荒らし、樹皮までかじり、枯らすこともあります。

対策

【駆除】春先、目につくミノムシを捕殺します。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————