今月が旬の花【ハナミズキ】

いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
4月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【ハナミズキ】についてお話致します。

ハナミズキは、明治45(1912)年、当時の東京市長・尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市の親日家たちにサクラの苗木を送った返礼として、大正4(1915)年に日本に送られてきました。観賞の対象となっている花は、本来の花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。そのため観賞期間も長く、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめ、また、自然に樹形が整う木であることから、街路樹、公園木のほか、個人庭園のシンボルツリー、景観木としても広く利用されています。

【栽培環境・日当たり・置き場】

日がよく当たるやや乾燥した場所で、幹に西日の当たらないところが適しています。

土壌は、通気性、水はけがよい肥よくな土を好みます。

【水やり】

庭植えの場合は、ほとんど水やりの心配はありません。

鉢植えの場合は、夏の水やりを朝のうちに行います。

【肥料】

庭植えは、花後に化成肥料をお礼肥として施します。

鉢植えも同様です。

【病気と害虫】

★病気:紋羽病、うどんこ病
固まった土壌や過湿になると根に紋羽病が発生します。

水はけや通気不良に気をつけてください。
また、新葉が開いたあと、梅雨どきにうどんこ病が発生します。

★害虫:コウモリガ、アメリカシロヒトリ
発見ししだい捕殺します。

【用土(鉢植え)】

水はけのよい用土(赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土など)が適します。

【植えつけ、 植え替え】

鉢植えは、2~3年に1回は植え替えます。

適期は12月から3月です。
庭への植えつけも12月から3月が適期です。

事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植えつけます。

【ふやし方】

★つぎ木:園芸品種は3月から4月ごろにつぎ木でふやします。

実生のハナミズキ台木を用い、切りつぎによって行います。

★タネまき:晩秋に熟果を採取し、タネを取り出して水洗いしたあと、すぐにまく(とりまき)か、乾かないよう注意して冷蔵庫に保存し、翌春(3月)にまきます(春まき)。

【主な作業】

★整枝・剪定:樹形が早期に安定します。

そのために特に剪定・整枝は必要としません。

ただし、どうしても不要な枝を切りたい場合は、12月から3月に分枝点から間引くようにします。

また、込みすぎる場合は、花後7月ころまででしたら軽い剪定も行えます。

———————————

庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!

———————————