いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
4月が旬の野菜・果物・花をご紹介致します。
今回は【芝桜】についてお話致します。
シバザクラは、茎はまるでシバのように広がり、春にサクラに似たかわいい花を咲かせます。
一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。
常緑で、地面を覆いつくすように密生し、土の流失も防ぐため、花壇の縁取りや石垣、のり面などで利用されています。
ただ、シバほど踏圧に強くないので、人が踏まないところで育てるのがよいでしょう。
株が混んでくると枝枯れすることがあるので、秋に株分けして植え替えます。
【栽培環境・日当たり・置き場】
日なたを好み、水はけのよい土壌が向いています。水はけが悪いと、高温多湿の時期に株が蒸れて枯れやすいので、傾斜地や石垣のような水がたまらず、乾燥しやすい場所で育てます。
水はけが悪い場合は、パーライトや軽石、腐葉土などの有機物などをよくすき込んで、土壌改良します。
【水やり】
植えつけ後、根づくまでは、土が乾き始めたらたっぷりと水やりをします。その後は、庭植えの場合はほとんど不要です。
鉢植えの場合は、鉢土がよく乾いたらたっぷり水やりします。
過湿に弱いので、水の与えすぎには注意します。
【肥料】
2月下旬から3月上旬に、液体肥料を規定倍率に薄めて2週間に1回程度施し、3月下旬に1回、緩効性化成肥料を規定量置き肥します。
【病気と害虫】
ほとんど発生しません。
【用土(鉢植え)】
水はけと通気性のよい土が適しています。
市販の草花用培養土に川砂を1~2割混ぜて用いるとよいでしょう。
【植えつけ、 植え替え】
9月下旬から11月中旬、あるいは3月下旬から6月下旬に、ポット苗を20~30cm間隔で植えつけます。
【ふやし方】
★さし芽:9月下旬から10月下旬に、茎の先端を5~10cmほど切り、肥料分の少ない用土を入れた3号ポットに3~5本をさします。
★株分け:花後に株分けします。
3号ポットに収まるような大きさに株を分け、根が乾燥しないように土に埋め、十分に水をやって活着させます。
【主な作業】
★刈り込み:花後に、茶色くなって枯れた花がらを切るようにして刈り込みます。
梅雨の時期までに行えば、株が蒸れて枯れるのを予防できます。
1か月後には、新芽が吹いてきます。
★目土:長年育てていると、株元がはげてくることがあります。
茎が地表面から浮き上がってすき間が見えたら、芝生の目土の方法と同様、上から砂を足し入れ、茎と地表面を密着させます。
そうすると、茎から根が下りて活着し、新芽も吹いてきます。
———————————
庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識があれば、ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!
———————————