いつも弊社のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
今回は6月の花をご紹介致します。
今回は【桔梗】についてお話致します。
桔梗の花言葉は「変わらぬ愛」「清楚」「誠実」「気品」。
【栽培環境・日当たり・置き場】
風通しのよい日なたで育てます。
日陰では栽培できません。
庭植えの場合は水はけのよい場所を選び、できれば15~30cm盛り土をした上に植えます。
【水やり】
鉢植えの場合は、表土が乾いたら十分に与えます。
庭植えの場合は、よほど晴天が続いて乾燥しないかぎり、必要ありません。
【肥料】
植え替えの際にリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を施します。
この際、根に直接肥料が触れないようにすることが大切です。
3月から5月の間は1か月に1回、油かすと骨粉の等量配合の親指大のものを、5号鉢で3~4個施します。
6月から9月の間は、三要素等量の液体肥料を2000倍に薄めたものを、1か月に2~3回施します。庭植えでも同様です。
【病気と害虫】
★病気:立枯病、茎腐(くきくされ)病
立枯病は茎と根のつけ根あたりが腐り、茎腐病は根元近くの茎が腐る病気です。
どちらも主に夏に発生します。
水はけと風通しが悪いことで過湿になるのが原因なので、盛り土した上に植えるか、水はけのよい土に改良し、風通しをよくすると防ぐことができます。
★害虫:クロウリハムシ、アブラムシ、ヨトウムシ
クロウリハムシはオレンジ色の頭と身体に黒い羽をもち、つやのある体長1cmほどの虫です。
4月から9月に発生します。
見つけしだい捕殺するか、数が多ければ薬剤で防除します。
周辺のウリ科の雑草を処分することも有効です。
【用土(鉢植え)】
鉢植えの場合は、水はけのよい土であれば土質を選びません。
赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。
過湿にやや弱いので、庭植えにする場合は、10~20cmほど盛り土した上に植えると、病気や根腐れの心配がありません。
一部の矮性の園芸品種は鹿沼土と赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えます。
矮性の園芸品種を庭植えにする場合は、ロックガーデンを築いて植えつけます。
【植えつけ、 植え替え】
2月から3月の芽出し直前に植え替えます。
よくふえてすぐに根詰まりを起こすので、鉢植えの場合は毎年植え替えます。
庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、3年に1回は掘り上げて株分けして植え直します。
太いゴボウ状の根を傷つけないように注意しましょう。
実生苗は成長に合わせて、時期を問わず植え替え(鉢増し)をします。
【ふやし方】
タネまき:市販のタネや、自分で採取したタネを冷蔵庫に保管して2月から3月にまきます。
順調に育てば、まいた年に開花します。
★株分け:2月から3月の芽出し直前に株を分けます。
自然に株が分かれている部分で分け、根茎を切って分ける場合は、切り口には癒合剤や殺菌剤を塗って保護しておきます。
★さし芽:5月から6月に、新芽の先端をさします。
【主な作業】
★切り戻し:最初の花がだいたい終わったら、茎の半分から2/3ほどを残して切り戻すと、二番花を楽しむことができます。
★支柱立て:4月から5月に行います。
茎に1本ずつ添えるよりも、あんどん支柱を使ってまとめて支えるほうが合理的です。
★タネの採取:8月から9月に熟した果実をとって、タネを集めます。
庭木の剪定や草花の手入れは道具や基礎知識ご自身でも作業が可能です。
自身で行うのが不安・体力が無く作業が出来ない・忙しく作業の暇がない等、お困りでしたら是非弊社へお任せください!
約10年の腕で迅速・丁寧に仕上げます!
是非お問い合わせください!